Home top ご案内 リポート作成     リンク
経済学概論 経済原論 経済史総論
    国際経済論 日本経済論 租税論 国際金融論    
    日本史概説 外国史概説 人文地理学概論 自然地理学概論 地誌学
法律学概論
(国際法を含む)
国際政治論 倫理学概論 職業指導
    社会科地理歴史科
教育法T
社会科地理歴史科
教育法U
社会科公民科
教育法T
社会科公民科
教育法U
商業科教育法T 商業科教育法U

 日本大学通信教育部・経済学部・経済学科 
商業科教育法U    

 

科目コード:0959

教職に関する
専門科目

更新日 : 2007/09/16

 提出したリポート、頂いた講評、科目修得試験に出題されそうなポイントなどを掲載してあります。

 


 おことわり
☆ 特に断りがない報告課題は、「平成17・18年度報告課題」(有効期限2005年3月1日〜2007年3月31日)です。
☆ 「科目修得試験に出題されそうなポイント」は、あくまで森野個人が学習する際に分析したものです。
☆ 内容についてのお尋ねはご遠慮下さい。
  1. リポート分冊1
  2. 科目修得試験に出題されそうなポイント
  3.  
 
リポート分冊1

課題 次の3問とも答えなさい。

1 学校教育の目的や望ましい教員像の育成
2 学習指導要領と学校の対応
3 新世紀の教育改革の視点

 

 1学校教育の目的や望ましい教員像の育成

 学校教育の目的は、日本国憲法を受けた教育基本法において次のように明らかにされている。

 教育基本法はその前文において、「・・・われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。・・・」と、教育の基本理念を宣言している。

 続く第一条において、「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」と、教育の目的を明示している。

 そして第二条において、「教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されなければならない。この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、実際生活に則し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するよう努めなければならない。」と、教育の方針を掲げている。

 これらをうけて、学校教育法において各学校の目的が規定されているのである。

 教員に求められている資質や能力には、様々なものがある。それには地球的視野を持ち問題解決能力や社会の変化に対応するための知識や技能など、現代社会の変化に適切に対応しなければならないものと、教育者としての使命感、児童・生徒に対する教育的愛情、教科等に関する専門的知識、実践的指導力などいつの時代であっても教員である以上、求められるものの二つがある。

 これらを兼ね備えた上で、児童・生徒や保護者、地域社会に信頼され、その期待に十分応えられるよう努力が必要である。そのためには、人権感覚を磨き、児童・生徒を尊重し公平に接することや子どもと共に学び成長し続ける姿勢や社会の変化に柔軟に対応する姿勢が求められている。

 2学習指導要領と学校の対応

 2002年度から実施された現行の学習指導要領では、「教育の総合化」がキーワードとなり、次の四点が改訂の柱として掲げられた。

 1豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成する。

 2自ら学び、自ら考える力を育成する。

 3ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実する。

 4各学校が創意工夫を生かして特色ある教育、特色ある学校づくりを進める。

 「総合的な学習の時間」の創設が現行の学習指導要領の最大の特徴として挙げられるが、それだけをもって「教育の総合化」や改訂の柱が実現されるものではない。学習指導要領を具現化していくためには、各学校で教育課程を編成するに当たって、各学校の主体的対応が必要であり、教育方法の転換とともに教職員の意識改革が必要となってくる。

 つまり、教育の主人公は、学習主体である児童・生徒であることを再確認し、自ら学び自ら考える「生きる力」の育成をめざして、各学校や児童・生徒の実情に応じ創意工夫し体験的な教育活動を推進し、生きた知識や技能の生活化に努めること、すなわち「一人一人の個性の伸長に努める」「基礎基本を厳選し定着を図る」「学ぶ楽しさ、満足感、成就感を体感させる」など、従来からの取り組みをよりいっそう推し進めていくことが大切である。

 3新世紀の教育改革の視点

 21世紀を迎えた現在、我が国を取り巻く社会の変化や進展、すなわち国際化、情報化、科学技術の進展、環境問題、少子高齢化社会の到来などの流れの中で、教育改革の動きが国レベルでは内閣に設置された教育再生会議や国会で審議が行われている教育基本法改正案など強く推し進められている。

 このような流れの中で各学校で求められているのは、一人一人の「生きる力」の育成を目指した、現行学習指導要領をよりいっそう定着させることである。各学校や児童・生徒の実態に応じた特色ある教育課程の編成、すなわち特色ある学校作りを推進していくことが重要である。

 そのためには、各学校の意識改革という努力も必要であるが、地域に根ざした開かれた学校作りやそれに伴う学校の説明責任を保証するために、学校評議員制度や学校運営協議会制度の導入が取り組まれている。

 また、各地域や各学校が特色ある教育を展開するためには、教育行政の地方分権化が必要である。すなわち各自治体の教育委員会が主体性を持って教育行政に取り組み、従来の上意下達から脱却することも重要である。

 

参考文献
『ポケット六法 平成18年版』 菅野和夫・江頭憲治郎 他編 有斐閣
『高等学校学習指導要領解説 商業編』 文部科学省 実教出版社

 

広告 高等学校学習指導要領解説 (商業編)
    高等学校新学習指導要領の解説 専門教育〈2〉商業・情報・福祉
    ポケット六法〈平成19年版〉

 

講評

 大変よくまとめあげてある。学校教育とは人間性豊かな日本人を育成することにあり、一人一人の才能を伸ばし、創造性に富む人間を育成し新しい時代に新しい学校を作り、新しい時代にふさわしい教育を進めて行く必要がある。@基本に立ち返るということ。A改革の具体的な動きをつくっていくということ。この2つの基本的な考えに立って実行の結果を見守り、評価しさらなる改革につなげなければならない。新しい学習指導要領の内容をよく理解し上記の2点を実現すべく学校の対応を進めていく必要がある。

科目修得試験に出題されそうなポイント

 


Home top ご案内 リポート作成     リンク
経済学概論 経済原論 経済史総論
    国際経済論 日本経済論 租税論 国際金融論    
    日本史概説 外国史概説 人文地理学概論 自然地理学概論 地誌学
法律学概論
(国際法を含む)
国際政治論 倫理学概論 職業指導
    社会科地理歴史科
教育法T
社会科地理歴史科
教育法U
社会科公民科
教育法T
社会科公民科
教育法U
商業科教育法T 商業科教育法U