Home top ご案内 リポート作成     リンク
経済学概論 経済原論 経済史総論
    国際経済論 日本経済論 租税論 国際金融論    
    日本史概説 外国史概説 人文地理学概論 自然地理学概論 地誌学
法律学概論
(国際法を含む)
国際政治論 倫理学概論 職業指導
    社会科地理歴史科
教育法T
社会科地理歴史科
教育法U
社会科公民科
教育法T
社会科公民科
教育法U
商業科教育法T 商業科教育法U

 日本大学通信教育部・経済学部・経済学科 
外国史概説    

 

 

科目コード:0626

教職課程教科
専門教育科目

更新日 : 2007/09/16

 提出したリポート、頂いた講評、科目修得試験に出題されそうなポイントなどを掲載してあります。

 


 おことわり
☆ 特に断りがない報告課題は、「平成17・18年度報告課題」(有効期限2005年3月1日〜2007年3月31日)です。
☆ 「科目修得試験に出題されそうなポイント」は、あくまで森野個人が学習する際に分析したものです。
☆ 内容についてのお尋ねはご遠慮下さい。
  1. リポート分冊1
  2. リポート分冊2
  3. 科目修得試験に出題されそうなポイント
  4.  
 
リポート分冊1

課題 アメリカ独立革命

 イギリスのアメリカ植民地の人口は18世紀半ば頃、おおよそ250万人程度であったがその豊富な土地を背景に、財産(土地)所有が容易だった。これにより植民地人は経済上の自由を得、その結果社会階層も流動性を持っていた。このことがよりよい生活を求めるヨーロッパ人を新大陸への植民、さらには大陸西部への開拓へと駆り立てた。

 自由な土地を保有する者が圧倒的に多いという社会事情から選挙権を持つための財産制限もゆるやかになっていた。また北部植民地では未知の世界での生存という必要性からタウンミーティングが行われ、住民の政治的自立を促し、地方自治の発展に寄与した。

 また欧州各国から宗教、風俗・習慣など極めて多様な植民者が移住してきたため、英本国の価値観を押しつけることはできず共存生活を建前としなくてはならなかった。そのため信仰の自由や宗教と政治の実質的分離、印刷、集会の自由などがヨーロッパに比べ進んでいた。

 このように当時のヨーロッパ社会、絶対主義体制が主流であった社会とも英本国とも異なる、政治(思想)的、宗教的、経済的自由がより多いブルジョア社会が、アメリカ植民地に形成されてきたことが、アメリカ独立革命の下地となったと考えられる。さらに、このことが現在のアメリカ国民の意識、つまり何事も自分たちで討議して物事を決めていくという民主主義政治に対する意識・姿勢や、移民に対する寛容さに影響を及ぼしていると思われる。

 対してアメリカ独立革命のきっかけとなったのがイギリス本国の国庫収入増加政策である。1763年に終わったフレンチ=インディアン戦争の結果、イギリスは新たな領土を獲得したが、戦費や新領土の維持のための経費は巨額であった。これらの一部を植民地に負担させようと考えたイギリスは、1765年印紙条例、1767年タウンゼント条例などで植民地への課税を強化した。これに対し、植民地各地で一揆や英国商品の不買運動が起こった。

 しかしこれらの抵抗運動は「代表なくして課税なし」という言葉に表されるように、まだ英本国人と同等の自由と権利の確保、つまり植民地人の英帝国内における政治的権利の確立という側面が強かった。

 1773年イギリスは茶法を制定、さらにボストン茶会事件をきっかけにして、翌年軍人を総督として任命するとともに、強圧的な四法を制定した。また新たな土地政策で植民地の人々の西部進出を押さえつけた。

 ここにおいて英本国が、植民地の自治権剥奪だけでなく経済的発展を妨げる、つまり、アメリカで進行していたブルジョア社会の発展を絶対主義的な手法で押さえつけようとしている、と人々は意識した。自ら築いた財産を奪おうとするイギリスに対抗しアメリカがより発展するには、英本国から独立し自らの財産権を保証する自分たちの国家、つまり誓約としての憲法をもつ共和制国家を建設する必要が生じたのだ。これは当時画期的な出来事であり、のちの合衆国憲法制定でも中央集権か各州自治か等、国家のありかたをめぐって激しい論議が必要だった。「アメリカ独立革命」と呼ばれる理由はここにある。

 とはいえ、文化的、制度的、思想的にアメリカ植民地と英本国は密接な関係があり、それ故植民地の人々も、いきなり独立という結論を導き出したわけではない。1775年4月イギリス軍と植民地民兵の間で衝突が起こり、英本国と事実上の交戦状態に陥っても、植民地の人々は、愛国派や王党派、そのどちらでもない人々に分かれていた。

 このとき独立の世論を盛り上げ、理論的支柱となったのが、1776年トマス=ペインが発表した『コモン・センス』だった。また同じ頃イギリスがドイツ人傭兵との雇用契約を結び、これが多くの王党派に失望感を与え、愛国派に助力する一因ともなった。

 同年7月大陸会議は、「アメリカ独立宣言」を発表した。これは単に13州の独立を宣言するだけでなく、アメリカ国内の世論形成や対外的な支援を得る目的も持っていた。

 植民地軍は、当時世界最強の英国軍や王党派の軍に劣勢を強いられながらもワシントンの指揮下で奮戦した。また米仏同盟や武装中立同盟など、欧州情勢がアメリカに有利に展開する中、1781年ヨークタウンの戦いで米仏連合軍はイギリス軍に勝利し、独立戦争が事実上終わった。1783年パリ条約でイギリスはアメリカ合衆国の独立を承認した。

 自らの手で独立戦争を戦い、各州や連邦の憲法作りなど、新しい国家建設の議論を積み重ねてきた結果、「独立革命」は成功し民衆の政治意識も高揚した。しかし、ブルジョア民主主義国家という枠組みのなかでは、財産を持たない女性や黒人奴隷、先住民が個人としての権利を獲得することができなかったのは、ある意味当然の帰結であった。

 

参考文献
『アメリカ独立革命』 今津晃 至誠堂
『写真記録アメリカの歴史1』 猿谷要 ほるぷ出版

 

広告 アメリカ (ヒストリカル・ガイド)
    アメリカの歴史―テーマで読む多文化社会の夢と現実 (有斐閣アルマ)
    写真記録アメリカの歴史全4冊セット

 

講評

 課題に付された<ポイント>を押さえ、過不足なく上手くまとめられています。勉強のあとがうかがわれるリポートに仕上がりました。

リポート分冊2

課題 19世紀末から20世紀10年代にかけて展開された近代的改革の動向について
   記述せよ。

 政治体制の改革、変法の思想は日清戦争の敗北が伝わるにつれ人々の支持を集めるようになった。康有為は、変法を主張する上書を皇帝に行っていた。その上書は皇帝に届くことはなかったが、彼の主張は多くの人々の注目を集めた。

 1897年、親政を始めた光緒帝は、変法を採用することで権力の強化を図ろうとした。皇帝の求めに応じて康有為が提出した第六上書では日本の明治維新にならった立憲君主制度の導入を求めるなど、政治改革の重要性が主張された。

 翌年6月、光緒帝は変法を国政の大方針とする詔を発した。戊戌の新政である。この改革は、八股文の廃止、科挙制の改革、学校制度の創設、新聞・雑誌発行の奨励、産業の保護奨励、軍の近代化、財政制度の改革、人材登用など意欲的で多岐にわたった。

 しかし、これらは西太后を支持する保守派勢力によってほとんどが実施されず、光緒帝の立場をも危うくした。9月西太后が光緒帝を軟禁し、戊戌の新政は頓挫した。

 1900年の義和団事件で八カ国連合軍に破れた清朝は、列強の清朝「保全」=間接統治を受け入れる形で政治経済の広範囲にわたる改革をはじめた。いわゆる「新政」である。 外交官庁である外務部の新設、不要な中央・地方官庁の廃止、旧式の軍の一部の解散・洋式軍隊(新軍)の創設、科挙の廃止、近代的学校制度の導入、海外留学生の派遣などが行われた。また産業振興をはかる中央官庁として商部(のちに農工商部)が設置され、民間資本家による近代工商業の育成・振興に必要な各種法令も整備された。

 加えて日露戦争での日本の勝利は、立憲君主制の必要性を清朝に痛感させた。清朝は1905年諸国に憲政視察団を派遣、翌年「立憲準備の詔」、08年に「予備立憲の詔」を発し、さらに予備議会として地方に諮議局、中央に資政院を置き立憲政への模索を始めた。

 しかしこれらの改革と同時に、改革を推進するための資金、外債の返還・戦時賠償金の支払いなど、巨額な財政負担を背負っていた清朝は、財源として商工業者や庶民に新たな税をかけた。この新税は様々な名目で全国的に実施され、民衆の激しい反発を受けることになった。また教育制度の改革によって、留学先の日本や国内に新たに設けられた学校で近代思想を吸収した学生たちのなかから、清朝に批判的な知識人が多数生み出された。さらにこの改革によって民族資本家が力をつけ、彼らを中心とする反米・反日ボイコット運動や利権回収運動のきっかけを作ることにもなった。

 留学生たちは、清朝を倒し祖国の改革を行うべく各地で革命団体を組織した。1905年、東京で孫文を主席とする革命派の統一団体、中国同盟会が結成された。革命派は1906年末から11年4月までに華中・華南の各地で十数回の武装蜂起を敢行したが、ことごとく失敗した。

 一方、変法派や知識層、民族資本家などは立憲準備の詔をきっかけに様々な政治団体を組織し、立憲政治に備えた。彼ら立憲派は各省に設けられた諮議局を拠点として1910年、3回にわたる国会開設運動を展開した。

 第三回の請願運動の結果、清朝は13年の国会開設、直ちに官制を改革して「責任内閣」を設置する詔を発した。しかし11年に組織された「責任内閣」では13人の国務大臣のうち9名が満州人、うち7名は皇族で占められていた。しかも主要ポストは満州人の独占であった。この内容に多くの立憲派は失望、革命へ合流する意志を固める者も現れた。

 1911年5月に発せられた幹線鉄道国有令に対する反対運動が、激化・暴動化するなか、10月10日、武昌の新軍と革命派が武装蜂起、続いて各省で革命派が蜂起し11月初旬までに13省が革命派の支配下となり、清朝からの独立を宣言した。辛亥革命である。12月、独立した各省代表が南京に集まり、孫文を臨時大総統に選出した。1912年1月、孫文は民意に基づく政治、民衆への奉仕を誓い主権在民・五族共和を宣言した。アジア最初の共和制国家、中華民国の誕生である。臨時政府内閣、立法機関である臨時参議院も組織された。

 臨時政府は、アヘンの栽培と吸引の禁止、女性の纏足の禁止、苛酷な刑罰の禁止、人身売買の禁止、賭博の禁止、賤民の解放など革新的な政策を公布した。しかし地主制に対する改革は行われず、清朝が諸外国と結んだ不平等条約や賠償金などもそのまま継承された。

 3月には新国家建設の基本法である臨時約法が公布され、主権在民の原則や様々な自由権、三権分立などが明記された。しかし孫文に代わって臨時大総統となった袁世凱は、中国の強国化のため、強力な中央政府=専制を意図し、臨時約法と議会に対し破壊工作を行った。1914年、国会は解散させられ、大総統の権限を独裁的なものとした新約法を公布されたのである。

 

参考文献
『中国近現代史上巻』 姫田光義 他 東京大学出版会
『すぐわかる中国の歴史』 小田切 英 東京美術
『図説 中国近現代史 新版』 池田誠 他 法律文化社

 

広告 中国近現代史 上
    すぐわかる中国の歴史
    図説 中国近現代史
    中国近現代史 (岩波新書)

 

講評

 全体にバランスよく勉強のあとが伺われる仕上がりぶりとなっています。

科目修得試験に出題されそうなポイント

 


Home top ご案内 リポート作成     リンク
経済学概論 経済原論 経済史総論
    国際経済論 日本経済論 租税論 国際金融論    
    日本史概説 外国史概説 人文地理学概論 自然地理学概論 地誌学
法律学概論
(国際法を含む)
国際政治論 倫理学概論 職業指導
    社会科地理歴史科
教育法T
社会科地理歴史科
教育法U
社会科公民科
教育法T
社会科公民科
教育法U
商業科教育法T 商業科教育法U