Home top ご案内 リポート作成     リンク
経済学概論 経済原論 経済史総論
    国際経済論 日本経済論 租税論 国際金融論    
    日本史概説 外国史概説 人文地理学概論 自然地理学概論 地誌学
法律学概論
(国際法を含む)
国際政治論 倫理学概論 職業指導
    社会科地理歴史科
教育法T
社会科地理歴史科
教育法U
社会科公民科
教育法T
社会科公民科
教育法U
商業科教育法T 商業科教育法U

 日本大学通信教育部・経済学部・経済学科 
人文地理学概論    

 

 

科目コード:0975

教職課程教科
専門教育科目

更新日 : 2007/09/16

 提出したリポート、頂いた講評、科目修得試験に出題されそうなポイントなどを掲載してあります。

 


 おことわり
☆ 特に断りがない報告課題は、「平成17・18年度報告課題」(有効期限2005年3月1日〜2007年3月31日)です。
☆ 「科目修得試験に出題されそうなポイント」は、あくまで森野個人が学習する際に分析したものです。
☆ 内容についてのお尋ねはご遠慮下さい。
  1. リポート分冊1
  2. リポート分冊2
  3. 科目修得試験に出題されそうなポイント
  4.  
 
リポート分冊1

課題 都市化現象と交通の発展とは、大きな関係がある。とくに中心の大都市と
   郊外の地方都市を結びつける鉄道交通は大衆交通機関として重要な役割をもっ
   ている。そこで、三大都市圏の中から、上記の事例に当てはまるものを選び出
   し、詳細に説明せよ。教科書は参考とし、記載事項から引用しないこと。(参
   考文献の記載は必修条件。)

 巨大都市の膨張と交通機関の高速度化にともない、巨大都市の周辺には多くの都市が発達し、また既存都市の変質も著しい。我が国の場合、東京、大阪、名古屋を中心とする三大都市圏の周辺である。これらの都市は大都市や一般の地方都市とは異なる独特の性質を持っている。この一群の都市を広い意味で衛星都市と呼んでいる。

 衛星都市の特徴として母市との密接な関係があげられる。例えば通勤・通学先として母市へ向かう通勤・通学者がきわめて多い。また、住宅・工場・学校など衛星都市が大都市機能の一部を分担することによって、大都市から人口を疎散させ、大都市の過大化を防いでいる。

 千葉県浦安市は東京大都市圏における近郊都市の一つとして近年急激な都市化を遂げてきた。その都市化は地下鉄東西線(1969年開通)及びJR京葉線(1990年全線開通)に因るところが大きい。

 浦安市は旧江戸川を境にして東京都江戸川区に接している。2006年10月末日現在の住民基本台帳及び外国人登録人口によると、人口156,881人、世帯数68,139世帯を数える。

 浦安市の沿革を次に述べる。1909(明治42)年に町制を施行し東葛飾郡浦安町となった浦安は東京湾内での沿岸漁業と町域の6割が水田・畑という村落であった。東京に隣接しながら三方を海と川に囲まれた陸の孤島であったため戦後もしばらくの間、都市化は進まなかった。

 1958(昭和33)年4月本州製紙江戸川工場排水放流事件や、京葉工業地帯土地造成のための海面埋立など、昭和30年代に入ると工場排水や生活排水によって、漁場の環境は急激に悪化し、水産物の水揚げは年々減少の一途をたどった。

 1962(昭和37)年の漁業権一部放棄を受け、1964(昭和39)年から海面埋立事業が始まった。当時、海面埋立事業については、国の首都圏整備の方針として工業用地への利用が規制される傾向にあったため、「住宅地の造成」、「大規模遊園地の誘致」、「鉄鋼流通基地の形成」の3点を基本方針とし、千葉県の事業として実施された。1971(昭和46)年の漁業権全面放棄を受けた第2期海面埋立事業の結果、市域総面積はかつての4.43平方キロメートルの約4倍の16.98平方キロメートルに拡大し、浦安はその姿を大きく変えた。

 1969(昭和44)年、市域の北部に地下鉄東西線が開通、浦安駅が設置された。当初、快速電車こそ停車しなかったが、浦安駅から東京の中心地である大手町駅まで18分で行けるようになった。

 その結果、地下鉄東西線が開通した直後の1970(昭和45)年3月に人口20,665人、世帯数5,106世帯だった浦安は、1980(昭和55)年3月には人口59,335人、世帯数18,648世帯、1990(平成元)年3月には人口111,168人、世帯数40,849世帯と、以後急速に人口増加が進んだ。(住民基本台帳及び外国人登録人口、各年3月末日現在)

 その後1981(昭和56)年4月に市政を施行。1983(昭和58)年に東京ディズニーランド、2001(平成13)年には東京ディズニーシーがオープン、1990(平成2)年3月にはかつての海面埋立事業地を貫くようにJR京葉線が全線開通、市域内には舞浜駅と新浦安駅が設置され、東京駅と新浦安駅は17分という時間距離で結ばれた。

 浦安市の都市域が拡大していった様子をDID地域の変化で見てみる。1980(昭和55)年にはDID地区は市域のわずか30%だったが、JR京葉線開通直後の1990(平成2)年には市域の57.1%が、開通後10年を経た2000(平成12)年には市域の86.7%がDID地区となるなど、市街地の急速な拡大も見て取れる。(各年国勢調査結果)

 浦安市では常住する15歳以上の就業者・通学者80,081人のうち、浦安市内で従業・通学する人は26,128人、他の市区町村で従業・通学する人が53,953人と就業者・通勤者全体の67%である。他の市区町村で従業・通学する人の行き先のうち、第一位は東京特別区部で42,458人(中央区、千代田区、港区の3区が多く、それぞれ8,601人、6,647人、5,465人の計20,713人)で第二位の千葉県市川市の3,231人、第三位の千葉県千葉市の2,075人を大きく引き離している。

 また浦安市で従業・通学する15歳以上の人は72,571人いるが、そのうち他の市区町村に常住している人は46,443人である。第一位はやはり東京特別区部の11,783人(うち隣接の江戸川区が4,019人、次いで江東区の1,350人)、第二位は千葉県市川市の7,627人、第三位千葉県千葉市の5,268人である。昼夜間人口比は0.94となっている。(平成12年国勢調査結果)

 このように浦安市は東京に通勤・通学者を送り出す住宅都市としての色彩が強い。他方、市内には8つの大学・専門学校及び高等学校があり、またテーマパークやホテルなどが複合した東京ディズニーリゾートが存在するなど、東京の都市機能の一部を分担している。

 

参考文献
新訂 都市地理学 山鹿誠次 大明堂
空間と距離の地理学 鈴木富志郎 あるむ
都市地理学原理 木内信蔵 古今書院
浦安市のweb page

広告 空間と距離の地理学―名古屋は遠いですか?

 

講評

 浦安市は大都市内すぎる。千葉県では、成田、佐倉、銚子などを選ぶべき。又、交通→人口増は確かにそうかも知れないが、その相関は?

リポート分冊2

課題 都市の自然環境(地形・海岸線など)が都市化に及ぼす影響について「地
   理的に」解説せよ。一般論は序論的に記せば十分である。むしろこの課題に
   合致するいずれか一つの都市事例を見つけ、そこに関して詳細に述べること。
   図表類が添付されていることが望ましい。(事例地に関する参考文献は複数につい
   て記載すること。ホームページからの引用は不可。)

 第二次世界大戦終結後、首都圏をはじめとする大都市圏への産業・人口集中は、住宅需要を増大させた。横浜は港湾を中心とする都市であったが、戦後人口の社会増が急速に進んだ。それに伴い住宅地はかつて市電が運行されていた市街地を超え、まず東海道線、相鉄線沿線の比較的平坦な台地に位置している農村部へと広がった。

 例えば相模鉄道は、敗戦後わずか2年後の1947年に「希望ヶ丘」(開発面積32.3ha、区画数1037)と「三ツ境」(開発面積17.5ha、区画数580)の2つの宅地分譲を開始している。また1951年には「南台」(開発面積24.9ha、区画数820)の宅地分譲を始めているが、これらはいずれも高低差の少ない台地を造成したものである。敗戦直後の資金難のなか、まとまった面積の宅地分譲が行えたのは、丘陵地に比べて台地は開発工事が容易だったことも一因である。結果、東海道線や相鉄線沿線の台地は、小規模かつ無計画な宅地開発が進みやすく、スプロール化や道路、下水道など社会資本整備の遅れを招く結果となった。以下に載せたのは1964年当時、東京都から市内に移り住んだ女性が市長に宛てた投書の一部だが、この頃の台地を中心とした宅地開発の様子や社会資本整備の遅れをよく表している。

 「戸塚区に住んでみますと、港どころか大変な田舎にきたものだとがっかりしています。この汲沢方面は、道らしい道が一つもございません。雨が二、三日降れば長靴で半分位は土の中に入ってしまうのです。それを三十分もかかってバス停留所まで行かなければなりません。苦情は、道路だけではありません、ガケ崩れの危険、ゴミの回収、水道のことなど、毎日の生活がいやになるくらいあります。」

 横浜で宅地開発のもう一つの候補地となったのは、東京西部の多摩丘陵から市域北部へ続く丘陵地と市域南部から三浦半島に続く丘陵地であった。これらの地域は既存市街地の後背地として都市近郊にありながらも、当時は主に山林で一部「谷戸」と呼ばれる部分での水田利用など、農林業生産の場として使われていた。丘陵地は台地と比べ起伏に富んだ地形であり、機械力に乏しかった当時、都市開発は困難であった。

 1955年に京浜急行電鉄が宅地分譲を開始した、「富岡第1期」(開発面積6.6ha、区画数180)に関して、「当時はまだ、人力による宅地造成工事が主体で、もっこやトロッコを使っていた。」と同社史に記されていることからも、丘陵地開発の困難さがうかがえる。つまり台地と比べて丘陵地は、当時から大資本を投下しなければ開発できなかった。しかし、このことが結果として台地と丘陵地の都市化の違いを分ける大きな要因となった。

 この都市近郊に残されていた手つかずの丘陵地を住宅地に開発したのは、京浜急行電鉄、東京急行電鉄、西武鉄道など民営鉄道会社とその系列不動産会社や日本住宅公団など公営企業体である。例として、JR根岸線洋光台及び港南台の日本住宅公団施行の土地区画整理事業(開発面積約500ha)、東京急行電鉄が開発主体となって地元地権者と区画整理事業を行った「多摩田園都市」(横浜市域の開発面積約700ha)、横浜市が主体的に進めた「港北ニュータウン」(開発面積約2500ha)などがあげられる。

 これら丘陵地の宅地開発は台地に比べて遅く始まったが、その分行政が街づくりに戦略性を持って対応するようになる。行政は、「自然環境の豊かさ」と「生活の利便性」という異なるベクトルを両立させようと、都市計画の線引き制度や宅地開発要綱などを有効に活用することで、民間の宅地開発を規制した。また、完成後も「建築協定」や「地区計画」など住宅環境保護を目的とする制度を導入した。その結果、例えば京浜急行電鉄の行った釜利谷地区開発では、市街化調整区域に指定されたこともあったが、対象面積の42%をも緑地保全したり、異例ともいえる高校用地提供すら行われた。

 これらの規制は、開発主体である大手民営鉄道などにとっても大きな負担となったが、この結果、資金力の乏しい開発業者による無計画な宅地開発を防ぐことができ、まとまった面積でかつ比較的良質な宅地を供給することができた。また開発時期の違いは開発手法の蓄積や住民意識の向上など、これも良質な宅地を供給する要因を生むことになった。

 このように、横浜の台地と丘陵地の都市化の違いを見てみると、都市開発に必要な資本の大小、つまり開発の容易さが、その後の都市化や都市環境に差が生じていると言える。

 

参考文献
『相鉄七十年史』 相模鉄道株式会社
『民営鉄道グループによる街づくり一覧』 社団法人都市開発協会
『京浜急行百年史』 京浜急行電鉄
『調査季報144号』 横浜市都市経営局政策課

 

講評

 まずレポートを書き出す前に全体の企画(流れ)をしっかり考えること。丘陵地開発とは○m以上の土地を指すのか。今日の事例地の様相は?

科目修得試験に出題されそうなポイント

 


Home top ご案内 リポート作成     リンク
経済学概論 経済原論 経済史総論
    国際経済論 日本経済論 租税論 国際金融論    
    日本史概説 外国史概説 人文地理学概論 自然地理学概論 地誌学
法律学概論
(国際法を含む)
国際政治論 倫理学概論 職業指導
    社会科地理歴史科
教育法T
社会科地理歴史科
教育法U
社会科公民科
教育法T
社会科公民科
教育法U
商業科教育法T 商業科教育法U